シニアビジネス
2012-03-02


朝日新聞朝刊生活面の55プラスという記事に注目。シニアの生活整理術1のテーマで「人生の閉じ方自分で選ぶ」とある。重いテーマである。
 いわゆるおひとり様(88歳)が40平米の公団住宅から18平米の小部屋に引っ越した。人生を閉じるにはまづ身辺の整理であり、荷物を処分することから始まるわけだ。
 記事によると、この方の場合はすでに成年後見制度を利用されているようだ。もちろん、自己決定権の尊重、残存能力の活用、ノーマライゼーションの基本理念に基づいて事が進められている。身上監護は姪(60歳)が担い、財産管理は後見人が担っていると思われる。
 法定後見には事理弁識能力により、
@保佐人ー判断能力が不十分な人
A補助人ー判断能力が著しく不十分な人
B後見ーほとんど判断できない人
の段階がある。
 家庭裁判所から選ばれた成年後見人は本人の財産を管理したり、契約などの法律行為を本人に代わって行う。ただし、日用品の買い物や実際の介護(身上監護)は成年後見人の職務ではない。
 この方の場合は一人暮らしが可能なので保佐の段階だろうか。成年後見人として書かれている三国浩晃さんの氏名をググってみたら、葬儀社総合案内センター(潟Rネクト)がヒットした。士業の予想であったがシニアビジネスの最前線に立つ人のようである。
[URL]
 成年後見制度の知識の普及のために頻繁にセミナーを開催している。ここに集まった人に、死亡後の葬儀にまで配慮する(葬儀社を選ぶ相談=情報提供)サービスを事業として展開しているわけだ。日本初を標榜する。
 葬儀会社は数々あれど利用者にはどこがいいのかは不明である。突然迫られる利用者には情報が少な過ぎた。トラブルもあると聞く。存命中の不安を緩和して、死亡後の安心も、というわけだ。
 この連載の狙いは高齢者の生活術であろう。だが登場する人物の背景には現代が見えると思った。
[成年後見制度]
[トピックス]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット